超乾燥肌の原因はどこにある?洗顔・入浴の注意点と保湿方法

乾燥肌は一時的な不快感や軽いつっぱりを感じる状態。それに加えて、さらに強いつっぱり感、皮膚のはがれ、ひび割れなどの症状がある肌は、医学的な定義ではありませんが、超乾燥肌と呼ばれる状態の可能性があります。 今回はそんな超乾燥肌について、原因や対策をご紹介します。 洗顔後やお風呂上がりのスキンケアや、肌に合う化粧品の特徴についてなど、少し意識するだけでも肌状態は大きく変化します。しっかり乾燥予防を行い、うるおいが続く美肌を目指しましょう。 超乾燥肌

超乾燥肌になる理由は?

超乾燥肌は、乾燥肌が悪化した肌状態。予防するためにもまずは主な症状や起きてしまう原因をお伝えします。

超乾燥肌の主な症状

超乾燥肌は、日常的に強いつっぱり感を感じる、肌が白い粉を吹く状態が続く、ひび割れやあかぎれができやすい、肌がゴワゴワと硬い感じがするなど、乾燥肌の症状がさらに強くなった肌状態のこと。 普通の乾燥肌よりもさらに肌が敏感な状態なので、ケアにも注意が必要です。

 

超乾燥肌になる原因として考えられること

肌のバリア機能の低下

肌のバリア機能は、乾燥や外部刺激から肌を守る機能です。 低下すると乾燥をはじめとする肌トラブルにつながるほか、さまざまな肌荒れの原因にもなります

空気の乾燥

空気が乾燥していると肌から水分が蒸発しやすいため、エアコンや、ファンヒーターなど暖房器具を使用すると、より乾燥が進みやすくなる可能性があります。 空気の乾燥を軽減するため、加湿器を併用する、濡れたタオルを部屋につるしておくなどの対策を行うと安心です。

肌のターンオーバーの乱れ

ターンオーバーが乱れると古くなった角質が肌に残り、健康な肌が表面に出にくいため、肌荒れや乾燥の原因になります。 肌の乾燥や花粉などの外部刺激のほか、睡眠不足や偏った食生活など生活習慣が乱れることもターンオーバーに影響するため、規則正しい生活やバランスの取れた食事を行うことも大切です。

間違ったスキンケア

肌が乾燥する原因の一つに、自分の肌タイプに合っていないスキンケアをしていることもあります。 洗浄力が強い洗顔アイテムを使用していたり、体を洗う際に強く擦っている、必要以上に皮脂を落とし、乾燥を進めやすくするなど“落とす”ケアが間違っているほか、保湿や紫外線対策をしていないという方は特に注意が必要です。 保湿には、顔と体の乾燥の進行を防ぎ乾燥から肌を守ることができるという役割があります。 紫外線を浴びると肌のバリア機能が低下する一因となるため、うるおいのある肌つくりには紫外線対策も欠かさないポイントです。 肌のバリア機能やターンオーバー、空気の乾燥と肌の関係について、それぞれこちらの記事で詳しくまとめてあります。ぜひ目を通して、乾燥予防に役立ててください。

 

「超乾燥肌かも?」と感じたときの洗顔と入浴の注意点

カサカサ肌が気になるときは、与えるケアはもちろん、洗顔や入浴といった“落とす”ケアの見直しも大切です。 正しいスキンケア方法で、肌の乾燥の促進を防ぎましょう。

洗顔

クレンジングや洗顔は、“落とす”スキンケア。しっかり汚れが落ちていないとローションやフェイスクリームといったスキンケアアイテムの有効成分が浸透しないため、大切なステップです。 乾燥予防以外にも、肌のリペア効果や美白を期待できるアイテムを使用する際も、肌の汚れが落としきれていなければ、効果をきちんと感じることはできません。 とはいえ、必要な油分まで落としてしまうと、超乾燥肌の原因に…。乾燥肌や敏感肌の方は洗いすぎによって必要な皮脂まで取らないことを意識することが大切です。 洗浄力が強いものではなく、スクワランやグリセリン、セラミドなどのうるおい成分が配合された高保湿タイプの洗顔アイテムを選ぶと良いでしょう。 洗浄力の高さだけでなく、顔を洗う際に生じる摩擦も肌に負担をかける原因です。 洗顔料はたっぷりと泡立てて使い、摩擦による肌へのダメージを防ぐように心がけましょう。

 

入浴

人間の皮脂は40度を超えると溶け出してしまう性質があるため、お風呂の温度は人肌より少し高い程度を意識するようにしましょう。 具体的には、38度から40度程度がおすすめです。 顔と同じく摩擦による肌ダメージを少なくするため、体を洗うときはたっぷりの泡でやさしく洗うように注意しましょう。 ボディソープを選ぶ際も、肌へのやさしさに考慮した低刺激などの表示があるアイテムを選ぶと良いでしょう。 洗顔や入浴時の知っておくと安心な情報を、こちらの記事にまとめました。毎日のことなので、目を通しておくことをおすすめします。

 

 

深く*、24時間続く潤い

メディプラスゲルは、乾燥肌にお悩みの方にオススメのスキンケア商品です。乾燥予防処方のゲルが素早く浸透して24時間角層内に留まり、潤し続けます。乾燥に由来する肌悩み、乾燥小ジワ、肌荒れ、ハリ低下などもケア。さらに独自開発のスキンケア成分「オゾン化グリセリン」が角層の基盤を潤いで満たして整え、ぶれない、ゆらがない肌へと導きます。*角層まで

>>【公式】メディプラスゲル はコチラ

超乾燥肌を感じたときの保湿方法

超乾燥肌の改善には、乾燥予防をしっかりと行うことが大切です。 保湿アイテムの種類や使い方、気をつけたいことなど、1つ1つは小さなことですが、積み重なると大きな効果を感じることができます。アイテム選びのヒントもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

保湿アイテムの使用順

基本は化粧水で肌に水分・水溶性の美容成分を与えた後、乳液やオイルで水分を逃がさないように蓋をすること。 化粧水や乳液の成分をチェックする際におすすめなのは、セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、プロテオグリカンなどの保湿成分が配合されているものを選ぶことです。 乾燥が気になる箇所には、化粧水の後に美容液を使用すると、保湿成分を足すことができるのでおすすめですよ。乳液の上にクリームを塗るのも長時間うるおいが続きやすくなります。 そして、スキンケアアイテムは自分の肌に合う成分が配合されていることはもちろん、テクスチャーにも注目して選んでみてください。 なめらかな質感が好きな方、しっかり皮膜感がある方が安心する方など、好みは人それぞれ異なります。 毎日使うものなので、使っていて違和感を感じるものは避けた方が良いでしょう。 乾燥予防をしっかりと行っても症状に変化が見られない場合や、ドラッグストアで購入した塗り薬を使用しても効果を感じないという方は、アトピー性皮膚炎などの病気が隠れているケースも考えられます。早めに病院へ行き医師の判断をあおぎましょう。

保湿するときのポイント

洗顔・入浴後は水分が蒸発しやすい状態。そのため、洗顔・入浴後はすぐに化粧水、美容液、乳液、クリームを使った保湿ケアで水分・水溶性美容成分と油分・油溶性美容成分を補い、保湿する習慣をつけましょう。 目元や頬の高い部分、口元など、特に乾燥しやすい箇所は重点的に保湿することが望ましいポイント。バームやワセリンといった保湿力の高いアイテムでポイントケアをするとしっかり乾燥予防ができて安心ですよ。 さらに、長時間水分を与え続けてくれるような乾燥予防処方のアイテムであれば、寝ている間や日中も肌を乾かさず、乾燥から守ってくれます。 また、さっぱりしたテクスチャーが好みだけどしっかり乾燥予防できているか不安…という方もいらっしゃるかもしれません。そういう方は、ジェルタイプのアイテムを試してみてください。 使用感はさっぱりしているけど肌の上に残る時間が長く、長時間うるおいを与え続けてくれるため、角層までしっかりと水分を届けることができますよ。 肌のカサカサが気になるのは顔だけでなく、全身の肌も同じこと。そのため、年齢や肌質に合わせて体のケアを行うことが大切です。 油分が足りない場合はボディオイルやボディクリーム、水分を中心に補いたい場合はボディーミルク、とボディケアアイテムを使い分けて、適切にケアを行いましょう。 保湿アイテムのえらび方については、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

超乾燥肌

乾燥予防で、超乾燥肌を卒業

超乾燥肌は、乾燥肌がさらに悪化した状態。肌のバリア機能が低下し少しの刺激にも敏感です。 化粧品に含まれている成分のうち、1つでも肌に合わない場合は接触性皮膚炎や、酷い時にはアレルギー反応を起こしてしまうため、使う保湿アイテムにも注意が必要です。 薬用のものや、香料や着色料などの添加物を使用していない無添加のもの、アルコールを使用していないものなど肌への負担があまりないアイテムを選び、使用後の肌にかゆみなどの症状が少しでもあらわれたら違うものに切り替えるなど、肌状態を見極めたケアが大切です。 乾燥予防は乾燥肌、超乾燥肌以外の方にもとても大切です。 肌の水分が足りないせいで皮脂が過剰に分泌されてニキビが生じる場合や、肌表面はべたついていても、肌の内側は乾燥しているインナードライと呼ばれる症状もあります。 これらの症状も、乾燥が原因で肌荒れが生じているケースです。そのため、敏感肌や乾燥肌、超乾燥肌以外のどんな肌タイプにとっても、乾燥を予防するのは大切なこと。 毎日のスキンケアで、長時間うるおったハリのある肌を目指しましょう。

【監修医師】久保田 潤一郎
医学博士 久保田 潤一郎 もっと詳しく
久保田潤一郎クリニック院長 元杏林大学医学部助教授(形成外科学)
日本形成外科学会専門医・日本レーザー医学会永年レーザー専門医

杏林大学医学部卒業。慶應義塾大学病院に勤務し、医学博士号取得。後に、杏林大学医学部助教授(准教授)として診療を行うかたわら、後輩の指導にも熱心にあたる。数々の臨床・研究を重ね、多くの形成外科・美容外科の治療のほか、レーザーや光線療法により様々な皮膚のトラブルに対処し、皮膚レーザー療法を確立。国内外の医学会だけに留まらず、各種講演会でも積極的に講演し、自らの治療・基礎研究を主とした様々な情報や最新情報を広く伝えている。

タイトルとURLをコピーしました