エアコンの乾燥対策|室内の湿度が下がる原因とトラブルの予防法

夏場の暑い時期や冬場の寒い時期に便利なエアコンですが、エアコンによる肌の乾燥が悩みどころ。寝室でエアコンをつけたまま寝ると喉が痛くなったり、肌がカサカサしてしまった経験がある方もいるのではないでしょうか。
これは、エアコン使用が部屋の湿度に影響し、空間が乾燥状態になっていることが原因です。
今回はエアコンによるトラブル、使用する際の効果的な乾燥予防についてお伝えします。

エアコン 乾燥

エアコンの使用で空気が乾燥する原因と注意したいトラブル

エアコンを使用することで起こるトラブルについて、詳しく知らない方もいらっしゃいますよね。まずはエアコンを使うとなぜ空気が乾燥するのか、乾燥によるトラブルはどんなものがあるのかをお伝えします。

エアコンが乾燥を招く原因

エアコンを使用することにより室内が乾燥する理由は、湿度が変化するためです。
しかしその仕組みは冷房と暖房で異なります。

夏の冷房使用の場合

エアコンの冷房・クーラー機能は、空気中の水分を外へ放出し、気化熱によって冷却・除湿するという仕組みです。エアコンの性質上、室内の水分は奪われ続けるため湿度が下がり、結果的に肌の乾燥を招きやすいので注意が必要です。

冬の暖房使用の場合

エアコンの暖房機能の場合は、冷房と異なった仕組みで乾燥します。
空気には含むことのできる水蒸気量が決まっていますが(飽和水蒸気量)、これは気温によって変化し、温度が高くなるほど飽和水蒸気量は増えます。
しかし気温が上昇しても室内の水蒸気(絶対湿度)の量が増えない場合、空気中にはもっと水分を含むことができる余裕がある(相対湿度が下がる)ということになります。すると洗濯物や肌から空気中へ水分が奪われていくため、体感的にも乾燥を感じてしまうのです。

湿度の定義は、相対湿度と絶対湿度の2種類に大別されます。
「相対湿度」は空気中に含むことが可能な水蒸気の量(飽和水蒸気量)のうち、何%の水蒸気を含んでいるかを指しています。天気予報でもよくでてくる「湿度」も「相対湿度」のこと。
「絶対湿度」とは、空気中に含まれる1㎥あたりの水蒸気の量を指しています。
室内の水蒸気量が変わらない場合、絶対湿度は変わりませんが、気温が高くなると相対湿度は下がる、ということになります。

一方、エアコンと違ってガスストーブや石油ストーブは、気温を上昇させるとともに水蒸気も発生させているため、エアコンに比べると部屋の乾燥を防ぎやすい暖房器具です。
また、同じ燃焼系の暖房器具でも、ファンヒーターになると水蒸気が発生しにくいので、加湿器を使用するとよいでしょう。
労働安全衛生法では、「室温が17度以上28度以下及び相対湿度が40%以上70%以下になるように努めなければならない」と定められているため、オフィスなどでエアコンを使用する際は室内の湿度を適切に保つ必要があるといえるでしょう。

室温が上がると乾燥する仕組み

参考リンク 事務所衛生基準規則 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=347M50002000043

 

エアコンで乾燥すると起こりうるトラブル

体の乾燥

エアコンを使用すると空気を直接暖めたり冷やしたりするため、空気中の水分量は変わらずに室温だけが上昇、低下します。室内の湿度が低下することで乾燥しやすくなり、肌、唇、目、喉など全身からうるおいが奪われ、乾きやすくなります。その結果、かゆみや肌荒れ、炎症などの肌トラブルの発生などが起こりうる原因となるのです。
肌以外にも、ドライアイの原因になることもあります。

 

エアコンの乾燥から24時間肌を守る

メディプラスゲルは、肌が乾く隙を与えない「乾燥予防」という新発想に基づいて処方された、日本で唯一※のブランドです。たっぷりのうるおいで包み込んで、肌の根幹である角層にアプローチ。洗顔後すぐの新習慣で潤いに満ちた一生乾かない肌※へ。
※オールインワン化粧品における乾燥予防処方として。TPCマーケティングリサーチ(株)調べ。2021年6月調査。
※使い続けることで

>>【公式】メディプラスゲル はコチラ

ウイルス感染

ある種のウイルスは温度が低く、空気が乾燥した状態で増殖しやすい傾向があります。寒くて空気が乾燥している冬にインフルエンザが流行りやすいのはこのためです。
エアコンを使用することで空気が乾燥すると、増殖しやすくなるウイルスがいるため、季節を問わず風邪、感染症などを発症するリスクが高まるといえます。

アレルギーの発症

エアコン内部が十分に清掃されていない場合、カビ、ダニなどの温床になったり、ハウスダストがたまってしまう場合があります。その場合、エアコンを使用することでハウスダストを空気中にまいてしまうため、鼻水や鼻づまりといったアレルギー症状が発生する可能性があります。
また、皮膚のバリア機能が低くアレルギーをおこしやすいアトピー性皮膚炎の方は、ハウスダストにより皮膚が刺激されることでかゆみや湿疹が出てしまうことがあるので注意が必要です。
定期的にエアコンクリーニングを行い、清潔な状態で気持ちよくエアコンを使用しましょう。

エアコンの乾燥によるトラブルを防ぐための対策

エアコンを使用することで起こる乾燥は、肌トラブルの原因になることが分かりましたよね。では、そのトラブルを回避するためには何に気をつけると良いのでしょうか。簡単に試せるものをいくつかご紹介するので、気になるものから試してみてくださいね。

加湿器を使う

エアコンと加湿器を併用し、室内を適切な湿度に保つことで、空気中の水分量のバランスがよくなり乾燥予防につながります
加湿器を置くときは窓から遠ざけ、室内の中央に置くと水蒸気が拡散しやすいのでおすすめです。

風の通り道に濡れた衣類を置く

エアコンの風が通る場所や、窓際などに濡れた洗濯物やタオルなどを吊るすことで、水分が室内に蒸散し、湿度が上がりやすくなります。
ホテルなどの狭くて密閉率の高い部屋では特に効果的です。

お湯を沸かす

鍋に水をためて沸騰させることで、水分が空気中に広がり、湿度が上がるため、乾燥予防につながります。
沸かしたお湯をコップに入れて置くだけでも、周辺の湿度を高められるので、テレワーク中の部屋の乾燥が気になる方はぜひ試してみてくださいね。

観葉植物を置く

植物は水分を空気中に蒸散させる働きを持っているため、部屋においておくと乾燥予防に一役買ってくれます。
根から吸い上げた水分を葉にある小さな穴、気孔から放出するので、室内に配置するだけで、周囲の湿度を高められるのです。ただし、植物が水分を放出するのは夏が中心のため、冬の乾燥対策は期待しにくいので注意が必要です。

肌の乾燥予防をする

肌の乾燥予防には、屋内で過ごすことが多い場合もあらかじめ乾燥を予防することが重要です。
特にエアコンの風が当たることで乾燥すると実感している方は、長時間肌をうるおわせ、乾かさないクリーム、ジェルなどを顔、首、手などに塗布しておくことで乾燥を防ぐことができますよ。このとき、ヒト型セラミドやアクアオイルなどの保湿成分が配合されたアイテムを使用するとなお良いでしょう。
小まめな保湿には、ひと塗りで化粧水と乳液の役割を兼ね備えたオールインワンアイテムを使用すると便利です。
エアコンの風に当たらない場所で過ごすことも大切なので、フリーアドレスの会社の方や自宅作業の多い方は自分の作業スペースを見直してみることも乾燥予防に繋がりますよ。

 

乾燥対策に有効なエアコン使用時の注意点

ここではエアコンを使用する時に知っておくと便利な情報をお伝えします。ちょっとしたことでも気をつけると乾燥予防につながりますので、ぜひチェックしてくださいね。

適温に設定する

暑さや寒さに負けて部屋の温度を過度に高温、低温に設定すると、乾燥だけなく、外との寒暖差などで体調不良を招く可能性があるため、エアコンを使用する時は快適に過ごしやすい気温に設定することがポイントです。
夏場の冷房は28度、冬場の暖房は20度を目安にすると良いでしょう。

風向き、風量を調節する

風が直接体にあたることで肌が乾燥したり、喉が痛くなる恐れがあります
直接体に当たらない風向きに設定するだけでも症状が和らぐので、エアコンを使用する際は気にしてみると良いでしょう。室内が快適な気温になったら、風量も抑えめにして肌の乾燥を避けることもおすすめです。

外気の影響を受けないように注意する

定期的な換気は必要ですが、それ以外に外気の熱や冷気が室内に伝わると、設定した温度が維持されにくいため注意が必要です。
エアコンを効果的に使うためにも、ベランダや縁側にすだれをかけて日光を遮ったり、日が入りやすい窓をカーテンでふさいだりして調整すると◎。設定温度を極端に上げたり下げたりする必要もなくなり期待する効果を得られやすくなります。

大切なのは適温と乾燥予防

エアコンを使用する時に気をつけたいポイントは、適温を保つことと乾燥予防をしっかりと行うこと。手軽に部屋の温度を変えることのできるエアコンはとても便利ですが、極端に温度を下げすぎたり、部屋の空気を暖めすぎると部屋が乾燥状態に陥ります。
空気が乾燥すると肌荒れはもちろん、ある種のウイルスや菌の感染にもつながるため、エアコンを使用するときは加湿器などを併用し湿度を調節しましょう。
乾燥してバリア機能が低くなった肌は外的刺激に弱く、トラブルを引き起こしやすくなります。
エアコンによる乾燥から肌をまもるためにも、あらかじめ肌にうるおいを与え長時間乾かさない、乾燥予防を行うことも大切です。
保湿の際は、ひと塗りで肌に必要な水分と油分をバランス良くあたえることのできるオールインワンアイテムがおすすめです。顔はもちろん腕や足にも使用できるため、一つ持っておくと便利ですよ。
自分なりに工夫して乾燥予防に努め、エアコンと賢く付き合っていきましょう。

【監修医師】久保田 潤一郎
医学博士 久保田 潤一郎 もっと詳しく
久保田潤一郎クリニック院長 元杏林大学医学部助教授(形成外科学)
日本形成外科学会専門医・日本レーザー医学会永年レーザー専門医

杏林大学医学部卒業。慶應義塾大学病院に勤務し、医学博士号取得。後に、杏林大学医学部助教授(准教授)として診療を行うかたわら、後輩の指導にも熱心にあたる。数々の臨床・研究を重ね、多くの形成外科・美容外科の治療のほか、レーザーや光線療法により様々な皮膚のトラブルに対処し、皮膚レーザー療法を確立。国内外の医学会だけに留まらず、各種講演会でも積極的に講演し、自らの治療・基礎研究を主とした様々な情報や最新情報を広く伝えている。

タイトルとURLをコピーしました