フケは乾燥肌に現れやすい?原因と対策を押さえていつも清潔な頭皮に

フケは頭皮が乾燥しているサインの一つ。頭皮の乾燥は肌質によるところもありますが、生活習慣やケア不足が原因で乾燥を引き起こしている場合も多くあります。
今回は、フケの種類やなぜフケが生じてしまうのか、フケを予防するためのケア方法やスペシャルケアまでお伝えします。ぜひ、参考にしてくださいね。

ふけ 乾燥

乾燥肌の人はフケが発生しやすい?

顔の肌が乾燥しがちな方は、体質として頭皮の乾燥も引き起こしやすいと言われます。
乾燥肌の人はどうしてフケが出やすいのでしょう。ここではフケの種類やなぜフケができてしまうのかについて説明していきます。

フケの種類

フケとは、剝がれ落ちた頭皮のこと。健やかな頭皮であれば、ターンオーバー(新陳代謝)が乱れていないため、古くなった角質細胞は目に見えないくらい細かい垢となって剥がれていき、フケとは認識されません。
一方で、ターンオーバーのリズムが乱れた頭皮は、角質細胞が古くなる前に、目に見える大きさのままで剥がれてしまいます
この、目に見えるくらい大きく剥がれ落ちた角質細胞の正体が「フケ」です。フケは主にカサカサの「乾性フケ」とベタつきのある「脂性フケ」に大別されます。

乾性フケと脂性フケ

乾性フケ

頭皮の乾燥によりできるフケで、乾燥肌の人に多い症状です。
白くてカサカサしているため、黒っぽい洋服を着た時に肩に落ちるととても目立ち、不潔な印象を与えてしまいます。
乾燥肌の人は乾性フケが生じやすい
ほか、秋冬など乾燥する時季にも生じやすい症状です。

脂性フケ

頭皮から分泌された皮脂が頭皮や髪にはりつき、酸化した状態です。
白や黄みがかった色で、べたつきがあるのが特徴。脂性肌の人は頭皮の皮脂も多い方が多いので脂性フケが生じやすいといえます。ほかにも洗髪が不十分な時、湿度の高い時季に発生しやすい症状です。

また、皮脂の分泌量が多いと炎症が起こり、脂漏性皮膚炎を引き起こす場合もあります。真菌の一種であるマラセチア菌によるものと考えられており、治りにくいことが特徴。自己流のケアや市販薬に頼るよりも、皮膚科で薬をもらい、治療を行うことをおすすめします。

フケができる理由

過度な洗髪

髪を洗いすぎると必要な皮脂まで取り除かれてしまうため、頭皮が乾燥してしまいます。
すると頭皮のターンオーバーが乱れ、未熟な角質細胞が頭皮前面に押し出されて、外的刺激によりはがれやすくなります。この場合、使うシャンプー選びにも注意が必要です。
洗浄力の強すぎるものは頭皮がカサつく原因となるため、乾燥肌やアトピー性皮膚炎のある方など肌の保湿力が弱い方は、穏やかな洗い心地の敏感肌用シャンプーを使うなどして乾燥予防に努めましょう。

不十分な洗髪

洗髪の頻度が少なかったり、十分に汚れを洗浄していなかったりすると、皮脂が頭皮にたまり脂性フケが生じる原因となります。汚れが落ちきっていない状態だとフケはもちろん、細菌が増殖しニオイの元になることもあるため、注意が必要です。

脂性肌の方の中には頭皮のベタつきが気になって何度もシャンプーを行う方もいるかもしれませんが、そんな時は専用の頭皮シャンプーを使用するといいでしょう。すっきりとした洗い心地で、地肌を清潔に保つことができますよ。

紫外線

紫外線は頭皮の皮脂を乾燥させるため、フケの発生につながる場合があります。
日差しが強い季節は地肌へのダメージを軽減させるために、日によって分け目を変えたり帽子を着用したりなどの対策が必要です。

ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスが乱れると、頭皮のターンオーバーの周期に影響し、乾燥しやすくなることがあります。ストレスや、不規則な生活習慣などでホルモンバランスが乱れやすくなるので、バランスの良い食事を心がける、睡眠時間をたっぷりとるなど生活習慣を整えると良いでしょう。

乾燥によるフケを予防するための対策

乾燥によるフケの原因は、乾燥肌などの体質のほかにも洗いすぎ、頭皮の保湿ができていないなど様々あります。ここでは頭皮の乾燥予防について詳しく掘り下げていきます。

頭皮を保湿する

頭皮の乾燥が気になる方は、洗髪後に頭皮ケアのローションやヘアトニック、オイルを使うなど頭皮を保湿し、乾燥予防ケアを行いましょう

つけすぎるとベタつきや炎症などのトラブルの要因となる恐れがあるため、商品の説明書を読んで適量を使用することがポイントです。間違ったケアを行うと症状が悪化したり、乾燥とは別の肌トラブルにつながることもあるため、注意しましょう。

シャンプー、コンディショナーを変える

頭皮の乾燥で悩んでいる方は、シャンプーの洗浄成分にも注目すると良いでしょう。
シャンプー選びの際に保湿成分が配合され、低刺激の洗髪アイテムを選ぶと、地肌にも優しく頭皮をすこやかに保ちやすいので悩んでいる方は試してみてください。

乾燥予防のためには刺激の強すぎるアイテムはNGですが、清潔を保つためには適度な洗浄力が必要です。フケに悩む方の悩みに寄り添って開発された、肌荒れやかゆみ、フケの原因菌を抑えるシャンプーやコンディショナーも販売されているので選択肢の一つに加えてみてください。アレルギーや炎症を抑える働きがあるといわれている「グリチルリチン酸ジカリウム」、フケやかゆみの原因となる菌の増殖を抑えてくれる「オクトピロックス」、抗真菌成分「ミコナゾール硝酸塩」などの有効成分が配合されたものがありますので、目的にあわせたシャンプーを上手に使いましょう。

また、頭皮のかゆみが強い方は乾燥が著しい場合があります。固形石鹸を泡立てて洗ったり、洗浄剤の使用を一時的に中止して、ぬるま湯だけで洗ってみるのもよい場合があります。

髪の洗い方を改善する

乾燥が気になるからといって洗髪の回数を減らしてしまうと、地肌に汚れが溜まりニオイや雑菌は生じる原因になります。
皮脂分泌が低い方も、毎日洗髪すること、洗髪後はローションなどを使って乾燥予防を行い地肌を健やかに保つことを心がけましょう。

髪の洗い方のポイントは、洗髪前に予洗いをすること。その後、シャンプーを適量取り、髪の根元から指の腹を使ってやさしく洗髪すると良いでしょう。シャンプーで髪と地肌の汚れを落とした後は、地肌に付かないように髪の毛にコンディショナーをつけ、うるおいを加え、ぬるま湯で洗い流すこと。

お風呂上がりは、必ず髪の毛をしっかりと乾かしましょう。あらかじめタオルドライをして水分を拭き取ってからドライヤーを使用すると、早く乾くのでおすすめです。ドライヤーで乾かす前に髪の毛にホホバオイルや椿油などを付けるとツヤのある仕上がりになるほか、ドライヤーの熱や温風から髪の毛を守ってくれるのでおすすめです。

生活習慣を見直す

生活習慣が乱れて栄養バランスが崩れたりストレスが溜まってしまうと頭皮のターンオーバーにも影響するため、フケが生じやすくなります。
生活習慣を見直して規則正しい時間に起床し、食事、睡眠を取ることを意識しましょう。食事は、栄養バランスを考慮して、偏食や暴飲暴食を避けることを心がけましょう。1日に必要な栄養素を食事だけで摂ることが難しい時は、ビタミン剤などのサプリメントを取り入れることもおすすめです。

適度に運動をして基礎代謝を上げると新陳代謝が良くなるほか、ストレス解消にも◎。ストレスをためないためには自分なりの解消法をみつけておくことが大切なので、忙しい時こそ趣味や好きなことに当てる時間を作って息抜きをしてくださいね。

乾燥によるフケを予防する頭皮のスペシャルケア

地肌ケアや生活習慣の見直しを行ったら、定期的に乾燥予防のスペシャルケアを取り入れるのもおすすめ。
頭皮のスペシャルケアと聞くとハードルが高く感じるかもしれませんが、少しマッサージを行うなど簡単なことでOK。気軽に取り入れられる手軽なものを2つご紹介しますので、時間のある時にぜひ取り入れてみてくださいね。

頭皮マッサージをする

シャンプー後の清潔な地肌にうるおい成分の配合されたローションを塗りマッサージを行うとよいでしょう。
保湿アイテムにより乾燥予防になるほか、指の腹で頭皮のツボを刺激し血行を促進することで頭皮と髪の毛の新陳代謝がスムーズになります。リラックス作用もあるので、ストレスの緩和も期待できますよ。

指の加減が難しいという方は、スカルプブラシ等のアイテムを試してみてください。ブラシを使うと指の届きにくい箇所にもアプローチできるため、頭皮を隅々までほぐすことができます。
さらに、自分で行う他にも、定期的にヘッドスパを利用するなど、頭皮に詳しいプロの力を借りることもおすすめです。

頭皮クレンジングをする

毎日のシャンプーで取り切れない汚れを落とす「頭皮クレンジング」は、洗髪後に使用する乾燥予防ケアの効果を感じやすくなるのでおすすめです。
頭皮にオイルをつけ、全体に塗布した後、シャンプーをすることで、頭皮のうるおいを維持しつつ、汚れ浮かせ、取り除きやすくなります。
クレンジングは洗浄効果も高いため、スペシャルケアとして、週1回程度にとどめると良いでしょう。クレンジングを行ったあとは毛穴がすっきりとしているのでローションなども浸透しやすい状態。乾燥予防のためにも必ず頭皮の保湿ケアを行いましょう。

乾燥予防で乾性フケをケア

頭皮の乾燥予防には、顔の肌と同じく「汚れを落とすこと」と「長時間乾燥させないこと」がとても大切です。
清潔な地肌を保つためには、きちんと汚れを落とし切ることが重要。汚れが残っている状態でローションなどを付けても成分が浸透しないため、あまり効果を期待できません。十分に洗髪を行った後で保湿ケアを行うことが乾燥予防の第一歩なので、ぜひ習慣化してくださいね。

もしも乾燥がひどくなり頭皮に湿疹やかさぶたができてなかなか治らない時は、皮膚科に行き医師に相談してください。適切な薬を処方してもらい治療することが健やかな地肌への一番の近道です。適切なケアや治療を行い、うるおいのある健康的な頭皮を目指しましょう。

【監修医師】久保田 潤一郎
医学博士 久保田 潤一郎 もっと詳しく
久保田潤一郎クリニック院長 元杏林大学医学部助教授(形成外科学)
日本形成外科学会専門医・日本レーザー医学会永年レーザー専門医

杏林大学医学部卒業。慶應義塾大学病院に勤務し、医学博士号取得。後に、杏林大学医学部助教授(准教授)として診療を行うかたわら、後輩の指導にも熱心にあたる。数々の臨床・研究を重ね、多くの形成外科・美容外科の治療のほか、レーザーや光線療法により様々な皮膚のトラブルに対処し、皮膚レーザー療法を確立。国内外の医学会だけに留まらず、各種講演会でも積極的に講演し、自らの治療・基礎研究を主とした様々な情報や最新情報を広く伝えている。

タイトルとURLをコピーしました