新生児の肌の特徴と乾燥肌になる原因
「赤ちゃんの肌荒れ」と聞くと、あせもや脂漏性湿疹などを思い浮かべる方が多いかもしれません。 一見、乾燥とは無縁に見える赤ちゃんですが、乾燥肌になりうる要因もたくさんあります。 ここでは赤ちゃんの肌の特徴や乾燥肌に傾いてしまう原因をご説明します。赤ちゃんの肌の特徴
生まれたばかりの赤ちゃんの肌は皮脂分泌が多めなのですが、生後3カ月を迎える頃には次第に落ち着いてきて、成人よりも皮脂分泌量が少ない状態になっていることが多くあります。 赤ちゃんの皮ふの厚さは大人の約半分と言われており、とてもデリケート。水分を蓄える機能も弱いため、乾燥肌にもなりやすいと言えます。赤ちゃんが乾燥肌になる原因
水分保持力の低い赤ちゃんの肌は、バリア機能が成熟していない状態。外部刺激によるダメージを受けやすいため、肌トラブルを引き起こす可能性も高いです。 乾燥はもちろん、おむつの着脱やよだれを拭くときに生じる摩擦、空気中の雑菌や紫外線なども外部刺激の一部。特に入浴の際の洗いすぎには注意が必要です。 乾燥が悪化すると外部刺激によるダメージだけでなく、肌の炎症やあせも、乾燥性湿疹を引き起こす可能性もあります。
新生児の乾燥肌をケアし、肌荒れを予防するには
続いては、新生児が乾燥肌に傾かないための肌ケアについてお話します。 新生児の肌は皮ふの厚さや水分保持力など大人の肌とは違う特徴を持つため、ケアの方法が悩ましいところ。 デリケートな赤ちゃんの肌のケア方法をご紹介します。清潔に保つ
保湿することはもちろん大切ですが、さらに重要なのは、普段から赤ちゃんの頭皮や体を十分に洗い、雑菌などが繁殖しないよう清潔にすること。 そして清潔にする際は、薄い皮ふを傷つけないようにやさしくぬるま湯で洗うこともポイントです。 排泄後にお尻を拭き取る際はゴシゴシこすらず丁寧に扱い、洗浄料もなるべく肌への刺激が少ない弱酸性のボディソープや石けん、ベビーソープを使用してやさしく洗ってあげてください。 スポンジやタオルを使うと肌に刺激を与えるおそれがあるため避け、柔らかなガーゼや手のひらで洗いましょう。 「汚れをしっかり落とす」ことだけにとらわれず、繊細に扱うことを意識しましょう。乾燥を予防する
清潔な状態を作れたら、次は保湿です。普段から全身にたっぷりとベビーオイルやベビーローション、クリームを塗り、乾燥を防げている状態を作ってあげましょう。 保湿アイテムは、季節や赤ちゃんの肌の状態に合わせて使い分けることがポイントです。 乾燥していない状態を長く保つためには、水分と油分をバランス良く補給してあげることが大切。 ベビーローションで水分、ベビーオイルで油分をバランス良く補給する、乾燥しやすい部位には油分が豊富なクリームを重ね付けするなど、アイテムの特徴をしっかり調べて、適切に使用することを心がけてください。 着色料や香料が刺激になる場合もあるため、無着色なもの、香料があまり使われていないものを使用するのもよいでしょう。 さらに、長時間乾燥を防ぐには乾燥予防処方のアイテムがおすすめ。角層に水分を与え続けながら乾かさないため、デリケートな赤ちゃんの肌を健やかに守ります。 そのほか、日中もこまめにクリームを塗ってケアしたり、加湿器などを活用して空間の湿度を管理することも◎。 湿度はだいたい、常に40~60%を保つと良いでしょう。
新生児の肌をケアするときの注意点
新生児の肌ケアについて、いかがでしたか。続いては実際にスキンケアを行う際の注意点をまとめました。 体を洗う時に気をつけたいこと、保湿のタイミングなど、すぐに実践できることを集めたので、ぜひ参考にしてくださいね。体を洗う際はお湯の温度を考慮する
体を洗う時に使用するお湯の温度は、体温より少し高い38度程度を目安としましょう。 40度以上などのお湯を使うと熱すぎて肌のうるおいを保つ成分を奪い、乾燥を招いてしまうおそれがあるため注意してください。 手間を惜しんで大人と同じ湯船で入浴すると、熱いお湯による乾燥や雑菌などのリスクが高まるためNG。 生まれてすぐの新生児期はベビーバスを使うことで、温度管理もしやすく衛生的にも安心なのでおすすめです。お風呂上がりはすぐに保湿する
お風呂から出た後は皮脂が洗い流されているため、とても乾燥しやすい状態です。 そのため、なるべく早いタイミングで保湿してあげると◎。 ベビーバスを卒業して一緒にお風呂に入るようになると、お風呂上がりは大人も裸の状態…。 その状態ではベビーローションやクリームを使用するようなしっかりとしたケアを行うことが難しい場合もありますよね。 そんな時は濡れた状態の赤ちゃんの全身にベビーオイルを塗りのばして水分の蒸発を防ぎ、重点的なケアは後から行うなど工夫してみると良いかもしれません。 水分と油分を一度にバランスよく与え、乾燥予防することができるオールインワンアイテムを使うのもおすすめです。
夏も保湿ケアを行う
湿度が高い夏場も、紫外線やエアコンなど乾燥の原因となり得るものがたくさんあります。 赤ちゃんの肌はバリア機能が未熟なため、外部刺激に敏感です。 エアコンの風や紫外線の影響を受けやすいため、しっかりとした保湿ケアと乾燥予防を夏場も行ってください。 新生児から使える日焼け止めもあるので、ぜひ試してみるのも良いでしょう。 夏場の保湿については、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
新生児に合ったスキンケアアイテムの選び方
新生児のスキンケアアイテムは、ベビーローションだけでもたくさんの種類があります。ここでは、赤ちゃんの肌ケアに便利なアイテムをご紹介します。選ぶときのポイントもお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。スキンケアアイテムの種類
大人が使うスキンケアアイテムと同じように、赤ちゃん用のスキンケア商品もさまざまな種類や用途があります。- ベビーローション:化粧水や乳液のようにサラサラとしたテクスチャー。 乾燥がひどい場合は適量を何度も重ね付けし、肌に水分を蓄えましょう。
- クリーム:ローションよりも保湿力が高く、肌の表面から水分が蒸発することを防いでくれます。
- 軟膏:白色ワセリンなどがベースになっており、クリームよりもベタつき感が強いことが特徴です。
- ボディオイル:肌に薄い膜を張って保護することができます。 肌に水分を与えた後にフタをする役割のほか、オイルのタイプによっては化粧水の前に使う導入液のように使用できるものもあります。
スキンケアアイテムを選ぶときのポイント
スキンケアを選ぶ際は、成分表示をチェックすることが大切です。 無香料、無着色、低刺激や弱酸性という赤ちゃんの肌に優しいものや、パッチテスト済み、アレルギーテスト済みであるかを確認しましょう。 オーガニックの商品が流行していますが、植物由来成分はアレルゲンになることもあるため、使用する場合は注意が必要です。 敏感肌の赤ちゃんは、腕の内側などの目立たない場所で試し使いすると安心ですよ。 肌に異変を感じたら、すぐに使うのをやめて皮膚科に行くなど、肌に合わないものは無理に使用するのはやめておきましょう。 毎日使うものなので、使い心地は良いか、使いやすい容器かも、大切なポイント。 片手で開け閉めできる、持ち運びできるなど、使うときにストレスがないものを選びましょう。新生児の肌に関するQ&A
Q. 季節によってケアの仕方は変えるべき?
A. 肌質的にそれほど乾燥が気にならないという赤ちゃんは、夏はローションでも十分な場合があります。 しかし、乾燥が気になる赤ちゃんの場合は、乾燥しやすい秋・冬に限らず、一年を通してしっかりと保湿ケアと乾燥予防を行うことが大切です。 特に乾燥が気になる日は、ローションの後に脂分の多いクリームや軟膏を塗るとしっかりと水分を肌表面に留まらせることができるので試してみると良いでしょう。Q. 注意したほうが良い症状は?
A. 赤ちゃんの肌がザラザラするなと感じた場合は、肌荒れの初期段階の可能性があるため、肌を清潔にし、保湿することを心がけましょう。 症状が改善せず、赤みやブツブツ、かゆみや膿みが見られる場合は、病院を受診してください。セルフケアで気をつけて保湿し、乾燥を予防しても治らない場合は、脂漏性皮膚炎や乾燥性湿疹のおそれがあります。早めに病院で診てもらうのが良いでしょう。Q. 大人と同じボディーソープを使っていいのは何歳から?
A. 小学校中学年くらいまで、皮脂が少なく、バリア機能が弱いため、大人と同じボディソープを使用すると洗浄力が高すぎる可能性があります。 大人と同じ製品を使い始める目安は、中学生くらい。それまでは刺激が少なく、肌に優しいベビー用、子ども用の製品を使用すると良いでしょう。乾燥予防で赤ちゃんも健やかな肌に
新生児の肌も、大人と同じように乾燥予防が大切です。 保湿アイテムはさまざまありますが、季節や赤ちゃんの肌の状態に合わせて使い分けることがポイント。 うるおいがあるお肌とは、水分量と油分量のバランスがとれている肌のこと。 水分と油分をバランス良く補給し、長時間うるおいを与え続けて乾燥していない状態を長く保てるように心がけましょう。 スキンケアについては、新生児の場合は、ベビーローションで水分、ベビーオイルで油分をバランス良く補給することがポイントです。 乾燥しやすい部位には油分が豊富なクリームを重ね付けするなど、アイテムの特徴をしっかり調べて、適切に使用することで、健やかな状態にお肌を整えてあげましょう。
【監修医師】
医学博士 久保田 潤一郎 もっと詳しく
久保田潤一郎クリニック院長 元杏林大学医学部助教授(形成外科学)
日本形成外科学会専門医・日本レーザー医学会永年レーザー専門医
杏林大学医学部卒業。慶應義塾大学病院に勤務し、医学博士号取得。後に、杏林大学医学部助教授(准教授)として診療を行うかたわら、後輩の指導にも熱心にあたる。数々の臨床・研究を重ね、多くの形成外科・美容外科の治療のほか、レーザーや光線療法により様々な皮膚のトラブルに対処し、皮膚レーザー療法を確立。国内外の医学会だけに留まらず、各種講演会でも積極的に講演し、自らの治療・基礎研究を主とした様々な情報や最新情報を広く伝えている。