乾燥肌は、肌の水分が不足している状態です。
肌の乾燥を改善するためには、化粧水などで外側から水分を与えることをイメージしがちですが、肌、身体の健康を守るうえでは飲料水などの飲み物による水分摂取も欠かせません。
今回は乾燥肌対策として気になる、水分摂取と肌環境の関係について解説。
また、ツヤとうるおいのある美肌作りのために効果的な方法とおすすめの水分補給の方法についてお伝えします。
乾燥肌と水分の関係
まずは、乾燥肌とお水の関係についてお話します。乾燥肌とはどんな状態なのか、改善するためにはなにに気をつけてどう水分を補うと効果的なのか。
2点に分けてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
乾燥肌の状態
乾燥肌とは、肌のうるおいが失われ、バリア機能が低下した状態を指します。
バリア機能とは、肌表面の皮脂膜や角質層に存在するうるおい成分などにより肌を保護する機能のこと。
水分、油分ともに少なく、乾燥している状態が続くと、このバリア機能がどんどんと低下し、外部からの刺激を受けやすくなるため肌荒れしやすい状態になってしまいます。
肌に必要な水分量とは?
健康的な肌の角質層に含まれる水分量は、一般的に20~30%程度といわれています。
例えば病的なレベルの脱水症状が起きると、身体の内側も水分不足になって皮膚の表面もカサつきが起きるなどの影響があります。
これは小じわなどの原因になるため注意が必要です。
普通に過ごしていればここまで深刻な事態にはなりませんが、肌と体内水分量には関連があるということです。
また、肌に水分を補う方法としてはスキンケアが一般的です。健やかな肌状態において、水分量と同じくらい大切なのが油分量。
水分が十分に足りていても油分が極端に少ないと、表皮から水分が蒸発し、乾燥してしまいます。
水分と油分がバランス良く肌に存在することで乾燥が予防されやすくなるため、水分のみ、油分のみのスキンケアはNG。
逆に乾燥や、ニキビ、吹き出物などの肌トラブルにつながるおそれがあるため注意が必要です。
スキンケアで肌に水分を補ったあとは、必ず適切な量の油分で膜を作り、水分が失われないように保護しましょう。
水を飲むと乾燥肌はうるおうの?
身体の健康や乾燥を予防するためにお水が大切ということは前の章で説明しましたが、続いてはお水を飲むことで肌にどんな変化があるのかをお話します。
水分摂取と肌環境
一般的に、食事で摂取する栄養や脂質は、肌を作り出す元でもあるため、肌環境に影響があると考えられています。
しかし水分の場合、極端に脱水症状とならない限りは大きく肌環境が悪化することはありません。
食事や飲むことによって体に取り入れる水分は、あくまで身体の健康を維持する意識で行いましょう。
日々適切な水分摂取を行っていれば、肌の深部にある真皮層の保水力を保ち、適度な発汗にもつながり、結果として肌を外部刺激から守るバリア機能としての皮脂膜も備わると考えられます。
肌が水分不足になり、カサつきを感じる場合は、このバリア機能が極めて低い状態である場合が多くあります。
バリア機能が低下した肌は刺激を感じやすく、肌荒れを引き起こしやすい状態です。そのため、洗顔後の保湿ケアは欠かさずに行いましょう。
また、厚生労働省は水分摂取が健康維持において重要と伝えています。
熱中症や脱水症状の予防につながると考えられるため、毎日2.5リットルの水分補給が推奨されています。
一度にたくさんの量を飲むのではなく、適度に水分を補給することが健康を保つポイントです。
飲むタイミングや一度に飲む量を決めて、1日24時間かけて2.5リットルを消費するように心がけてください。
さらに、水分摂取だけでなく、食生活にも気を使うとより良い効果を期待できます。
ビタミン類、ミネラル、タンパク質などをバランス良く含んだ食事を取るほか、足りない栄養素がある場合はサプリメントなどで補い、肌荒れを防ぎましょう。
肌には適度な水分を
ここまでは水を飲むことで体の内側から整えることをお話してきましたが、外側からスキンケアをすることも大切です。
毎日の洗顔で表皮の汚れや毛穴の汚れをきれいに洗い流したら、スキンケアにより角質層に水分を与えたり、油分でうるおいにフタをしたりしてうるおいを保ちやすくすることを心がけましょう。
このとき化粧水、乳液と塗り重ねることが面倒という方は、ひと塗りで適量の水分と油分を肌に与えることができるオールインワンアイテムを使用すると良いでしょう。
もし乾燥がひどい場合や、症状がなかなか収まらない場合は皮膚科へ行って、皮膚科医の判断を仰ぐことが大切です。
早め早めに対策することが重要なので、小さな悩みでも相談できるかかりつけ医を持っておくと安心ですよ。
このように体の内側と外側、両方で乾燥予防を行い、うるおいに満ちた美肌を手に入れましょう。
乾燥肌の人が水を飲むときのポイント
続いては、乾燥肌の人が健康を保つにあたり、効果的とされる水分摂取のポイントをご紹介します。
水分補給時の飲み物を選ぶ際に気を付けたいのが、カフェイン。
日常的な飲み物としてお茶やコーヒーもありますが、これらにはカフェインが入っており利尿作用があるため、かえって体内の水分の排出を引き起こしてしまう場合があります。
純粋なお水はその心配がないため、乾燥肌の方で、肌や身体の健康を気遣う方にはお水を飲む習慣づけをおすすめします。
お水を飲む際の温度や飲むタイミングなど、気軽に生活に取り入れていただけるポイントを挙げますのでぜひチェックしてくださいね。
ホット、または常温で飲む
常温の水は体にちょうど良い温度で水分を摂取できるほか、胃腸への負担が少ないため、体に負担をかけずに水分補給をすることができます。
ホットで飲む場合は、お水を沸騰させて約50度くらいの温度に冷ましたもの=白湯を飲むと良いでしょう。
白湯を作るとき、軟水のミネラルウォーターを使用するとおいしく仕上がります。
塩素のカルキ臭が気になる方は、水道水は避けると◎。
白湯を飲むことで血流が良くなったり、腸の働きを活発化させたりする作用が期待できます。
老廃物の排出や新陳代謝にもかかわるため、美容の観点から見てもおすすめです。
冷たい水でも水分を補給できますが、身体が冷えるおそれがあるため、時間をかけて少しずつ飲むなどの注意が必要です。
飲むタイミングを意識する
飲むお水の温度のほかに、飲むタイミングもポイントです。
こまめに水分を補給することで体内の水分を維持しやすくなるため、飲むタイミングを決めて1日に繰り返し水を飲むと良いでしょう。
タイミングとしては、起床後、入浴の前後、スポーツの前中後、汗をかいた後、就寝前など。
特に就寝前にお水か白湯をコップ1杯(200ml目安)飲んでおくと、寝ている間の発汗不足による肌の乾燥や体の乾きを防ぐことができます。
そのほか、暑い日や運動後など、水分不足になりそうなときには、積極的に摂取すると良いでしょう。
飲み忘れがないように、水を携帯するなど生活習慣に取り入れる心がけもおすすめです。
水の種類に注目する
飲む水にも様々な種類があるため、自分にはどんなものが合うか、どんなものが好きかなどを知っておくのも良いでしょう。
まず、水の種類ですが、軟水や硬水、炭酸水などがあります。
一般的に軟水は肌や体内への負担が少ないと考えられており、口当たりがまろやかで、和食に合いやすいと言われています。
硬水は、ミネラルが豊富に含まれているお水です。
便秘の解消や、動脈硬化の予防なども期待できると考えられており、和食よりは洋食に合うと言われています。
人によっては少し苦味を感じることも特徴です。
炭酸水は、主に二酸化炭素が含まれているお水を指します。
糖分を含まない炭酸水には血行促進作用や代謝をアップする作用などが期待されています。
それぞれの水の特徴を押さえながら、自分の体に合う水分を補給することを心がけましょう。
過剰摂取に注意する
しっかり水分を摂取し肌や体の乾きを予防することはとても大切ですが、水分を一度にたくさん摂取しても体に不必要な分は自然と排出されます。
ただし、体調不良や塩分の過剰摂取、また腎臓の機能が低下すると、余分な水分が排出されず、体のむくみにつながる場合があるため注意が必要です。
水を一度にたくさん取りすぎず、こまめに少しずつ飲むことを意識すると安心です。
乾燥予防の要は水分補給
お水の種類や温度、飲み方に少し気を配るだけで、身体の健康維持と乾燥対策になります。
健やかな肌状態のために、スキンケアばかりでなく、体内の水分量を意識してみるのもいいかもしれません。
今回ご紹介したことはどれも簡単なものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
また、上手にお水を摂取することは、乾燥対策だけでなく便秘解消やダイエットといった生活習慣を整えることにも効果的です。
便秘により肌荒れを引き起こす場合もあるため、肌の表面はもちろん、体の中の状態もきちんと整えるように注意しましょう。
体内の環境が改善されることは、肌環境が良くなることにも繋がります。
まずはお水の温度から、お水を飲むタイミングから…と、無理のない範囲から改善を行い、うるおいのある美しい肌作りを行いましょう。
【監修医師】
医学博士 久保田 潤一郎 もっと詳しく
久保田潤一郎クリニック院長 元杏林大学医学部助教授(形成外科学)
日本形成外科学会専門医・日本レーザー医学会永年レーザー専門医
杏林大学医学部卒業。慶應義塾大学病院に勤務し、医学博士号取得。後に、杏林大学医学部助教授(准教授)として診療を行うかたわら、後輩の指導にも熱心にあたる。数々の臨床・研究を重ね、多くの形成外科・美容外科の治療のほか、レーザーや光線療法により様々な皮膚のトラブルに対処し、皮膚レーザー療法を確立。国内外の医学会だけに留まらず、各種講演会でも積極的に講演し、自らの治療・基礎研究を主とした様々な情報や最新情報を広く伝えている。